検索キーワード「2018 ジムカーナ」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「2018 ジムカーナ」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2018年9月22日土曜日

再び鈴鹿へ。 RS.TAKEDA GYMKHANA TEAM JAPAN


アールエスタケダのジムカーナチームのエースドライバー深川敬暢は、いま越えなければならない最後の壁の前で苦しんでいる。これは、その壁を前にしたものにしかわからない特別な苦難であろう。

人によってはその壁の存在にすら気づかないだろうし、気づかないでそのまま人生を終えたとしてもなんら問題ではない。多くのアスリートは自分で作った幾多の壁を乗り越え頂点を目指す。先に進めば進むほど壁は高く険しく感じるのかもしれない。

ジムカーナは一人で走り、一人で結果を出す競技だ。もちろんライバルよりも早いタイムを出すためにあの手この手と工夫を重ね、マシンとドライバーのシンクロ率を上げていく。出されたタイムを見ていると上位陣はほとんど同じようなタイムを記録し千分の何秒というような「僅差」で勝負が決まる。

しかし、この「僅差」というのは一般的な感性からくる言葉であり、トップトライアラーの世界には「僅差」などという概念は存在しない。私が敬愛し尊敬する日本を代表するジムカーナチャンピオン津川信次選手が、なかなか優勝を手にできなかった時期にアールエスタケダを訪れてくださったときにお話を聞く機会があった。

その時私は「0.025秒差で2位とは悔しいでしょうね、ほんとうに僅差だった」というような意味のことを話したところ、津川氏は「いや、ちょっとの差ではない。いつも千分の何秒の差で自分が負けてしまうのは何かが足りないから。その何かを見つけたくていろいろ試しているんです」

0.01秒のプライド~津川信次~

勝負は勝つか負けるかであり、真に強い選手は「僅差」で勝ち続けるのだ。

勝てないのは、単に勝てない理由があるから勝てないのだということを学ばせていただいた。そして津川氏はその後その「何か」を得て押しも押されもせぬチャンピオンとしてその名を全国に轟かせるトップ選手になった。


昨年深川が優勝を手にした全日本ジムカーナ鈴鹿ラウンドが今週末に迫っている。
今回のラウンドが「壁」なのかそうでないのかは私にはわからないが、好きな競技を好きな場所で思う存分できることは実に幸せなこと。そしてその壁の前に立てることは幸運以外の何物でもないのだと思うのだ。











2018年7月28日土曜日

台風 12 号による開催の可否について その 2  2018年JMRC中部ジムカーナ東海シリーズ第 5 戦

2018年JMRC中部ジムカーナ東海シリーズ第 5 戦 
RST Summer GYMKHANA 2018 

開催日: 2018年7月29日(日)
主 催: アールエスタケダ
発効日: 2018年7月28日(土)
 全参加者宛

Communication №5

<台風 12 号による開催の可否について その 2> 

発行 大会組織委員会

(1) 7月28日 12:00 現在、気象庁の予報では、台風12号は28日深夜から29日未明にか けて愛知県に最接近する見込みです。 会場およびその近辺は、影響が少ないであろうと判断し、29 日に開催をする予定です。 ゲートオープン及び、受付の時間に関しましては、今後アールエスタケダの Web ページ (http://www.rstakeda.com/)で発信していく予定です。 出発前には必ずご確認をお願いします。


 ■今後の発信予定日時は 7 月 28 日(土)18:00 頃を予定しております。





公式通知PDF

台風12号による開催の可否について その3 ジムカーナ東海シリーズ事務局

JMRC中部ジムカーナ東海シリズ第 JMRC中部ジムカーナ東海シリズ第 5戦
RST Summer Summer GYMKHANA GYMKHANA 2018

開催日:2018 年7月29日(日)
主 催:アールエスタケダ
発効日 :2018 年7月28 日(土 )

全参加者宛
Communication Communication Communication №6
<台風12号による開催の可否について その3>

発行 大会組織委員

 7月28日 18:00 現在、気象庁の予報では、台風12号は28日深夜から29日未明にか けて愛知県に最接近する見込みです。 会場およびその近辺は、影響が少ないであろうと判断し、台風の進路が大きく変わらない 限り、29 日は開催をいたします。 

当日のタイムスケジュールは、以下の通り変更いたします。 

ゲートオープン 6:30
選手受付 7:00 ~ 8 :45
公式車検 8:00 ~ 8 :50
コース下見 8:50 ~ 9 :50
ドライバーズブリーフィング 9:55 ~ 10 :15
 第1ヒート 10:30 開始

以下、変更なし。


 受付時間を 1 時間延長し、以降のスケジュールを 1 時間変更しています。 現地までの移動は、余裕をもって無理をせず安全運転でお願いたします。


公式通知6

2018年3月8日木曜日

全日本ジムカーナ開幕、緒戦は筑波から。RS.TAKEDA Gymkhana Team Japan2018

 

全日本チャンピオン獲得に向けアールエスタケダの深川敬暢選手のシリーズが始まる。昨年の全日本ジムカーナ最終戦での優勝に続いて、JAFカップオールジャパンジムカーナでの勝利も含め、すでに昨年から深川のシリーズは始まっていた。

「勝てる力があるのに優勝できない人っているよね。」そんな言葉をよく聞くが、それは大きな間違いだ。何をもってして勝てる力というのかは人それぞれだが、少なくとも勝てない選手に勝てる力などあるはずもない。


武道において語られる「心・技・体」の調和に見られるよう、スポーツ選手が他を制するためにはそのすべてを持ち合わせる必要がある。そして、そのすべてにおいて他を圧していなければ勝利はない。

今年の深川の最大の敵は、ライバルたちではなく自分自身であろう。寄せては返す波のように様々な出来事のなかで揺れ動く心を自らの力で不動のものとせねばならない。自分を信じる心を「自信」といい、普段と変わらない心のことを「平常心」という。緊張感を集中力に変え、ギリギリの状況に置かれた自分を楽しむ。

そんなことが普通にできるようになった深川がいま目の前にいる。だから彼は勝つだろうし、簡単には負けない。



シリーズチャンピオン獲得へ向けてのスタートは茨城県つくばサーキットから。お近くの方はぜひ会場にお越しくださいね!



2018全日本ジムカーナ第1戦













2018年9月10日月曜日

全日本ジムは恋の浦へ。 RS.TAKEDA GYMKHANA TEAM JAPAN


今年学ぶことが多かった全日本ジムカーナ参戦。人馬一体とはよく言ったもので、マシンのコンディションが悪くても選手のコンディションが悪くてもハイレベルな戦いを制することはできない。

深川選手のサポートに駆けつけてくれた石原選手(後)

我々はマシンのコンディションをケアしきれず、それゆえ前回の富山ラウンドでも最高のパフォーマンスを発揮することができなかった。今週末に開催される全日本ジムカーナ福岡ラウンド。玄界灘を望む最高のロケーションで開催されるこのステージは2014年に石原裕也選手がスイフトスポーツで全日本ジムカーナチャンピオンを獲得した思い出深い地でもある。

マシンを見直し、大幅なモディファイを行ったロードスター。先週行われたテストでも確実な手ごたえを得た深川は再び「優勝」へのカウントを再開する。






開催日:2018/9/15-16 恋の浦スピードパーク(福岡)

PHOTO by Mitsuru Kozaki(KOZAKI PHOTO SERVICE)

2021年7月23日金曜日

懐かし動画回顧録ふたたび。 RS.TAKEDA

 


アールエスタケダは創業35年。創業当時からモータースポーツ活動を展開し、時代に合わせて挑戦を続けてきた。(上の写真はラリージャパン2004)そして今「ラリージャパン」がふたたび日本に戻ってきた。時代は繰り返し、カタチは変われど夢を追う気持ちに変わりはない。

創業時には動画を簡単にアップするとかは難しかったので、それほど古いものもないのだが個人的な「思い出」の動画をいくつかご覧いただきたい。


■大島誠司メカがスターレットでダートラ走行!
実に貴重である。アールエスタケダの大島メカは実はダートトライアルの選手であった。本人の名誉のために言うと、この動画は私を乗せて「人の車で」流して走っている動画である。競技中のものではないが、そもそも大島がモータースポーツの選手であったことを知る人はいまや少ない。




■2007年久万高原ラリー「無念のリタイヤ」
EK9シビックで全日本ラリーに参戦していたころ。快調にステージを重ねていた矢先に一瞬のシフトミスでエンジンを破損しリタイヤとなった。この日は2014年に全日本ジムカーナ選手権でシリーズチャンピオンを獲得した石原裕也選手がサービスクルーとして来てくれていて、これまた偶然にもリタイヤした直後のギャラリーステージで外撮りの動画を撮影してくれていた。石原選手の「あっ・・」という声がすべてを物語る思い出深い動画である。


■ハイパーミーティング2012新井選手のデモラン
アールエスタケダはつくばサーキットで開催された「ハイパーミーティング」に2003年から2014年まで皆勤賞で参加し、数多くのイベントでマシンを走らせた。午後から開催されたラリーカーでデモランを披露してくれた新井選手が目の前で八の字ターンを披露してくれた。




■WRCラリージャパン2010 札幌ドームSSS
アールエスタケダとして5回目のラリージャパン参戦の年。札幌ドームの中に特設されたスーパースペシャルステージ(SSS)での中村英一選手の走りである。ゴール直前にはリアバンパーがコンクリートの擁壁にあと10センチ!というところまで攻める。




■ラリーアメリカ参戦!コドライバー・キーランライト
全米ラリー選手権に参戦した際にコドライバーを務めてくれたプロコドライバー「キーラン・ライト」。ミシガン州ホートンにあるホテルの中で夜遅くにインタビューに答えてくれた。彼は日本人の私たちの活動を力強く支えてくれた、素晴らしい友人。いまでも感謝しかない。ラリーアメリカ挑戦の最後の年2015年には優勝を果たすことができた。アメリカの仲間たちとの日々はいまも大切な財産だ。(2013/MI.Houghton)







■池田・川島組TRDラリーチャレンジ2014年初優勝!
この日が池田・川島組のTRDラリーチャレンジ初参戦の日であった。佐賀県唐津市へ遠征し、現在はトヨタガズーレーシングラリーチャレンジとして開催が続いているこのシリーズへの記念すべき第一歩であった。初参戦で初優勝はいまでも良い思い出として心に残っている。





■全日本ジムカーナ2018福島 深川敬暢・優勝!
2017年の全日本ジムカーナ最終戦鈴鹿で初優勝を果たした深川敬暢選手は、翌2018年シリーズでは福島ヱビスサーキット、奈良の名阪スポーツラウンドで二連勝を果たす。2019年までアールエスタケダのサポート選手として長きにわたって活動してくれた。




■ラリーコドライバー「宮部ひろあき」
2003年からアールエスタケダのコドライバーとして活躍を続けてきた「宮部ひろあき」選手。2005年にはWRCラリージャパンでクラス優勝を果たし、全日本ラリーにも積極的に参加した。2007年当時にエヴァンゲリオンが好きな宮部選手のために私が制作した懐かしい動画だ。



これからもアールエスタケダをよろしくお願いいたします!








2020年4月13日月曜日

懐かし動画回顧録。 TEAM RS.TAKEDA


アールエスタケダは創業33年。創業当時からモータースポーツ活動を展開し、時代に合わせて挑戦を続けてきた。(写真はラリージャパン2004)そして今コロナ禍は様々な波紋を世に投げかけ、大変なご苦労をされている方も多い。今日もこんな話を聞いた。

小さな子供と桜の木の下を散歩していたら、向こうから来た同じように散歩していた老人が「こんな時期になにをしている!わしにうつす気か!」と怒鳴りだし、杖でたたかれそうになって逃げてきたとか。国民のストレスここに極まれり、ただ耐え忍ぶのみである。

創業時には動画を簡単にアップするとかは難しかったので、それほど古いものもないのだが個人的な「思い出」の動画をいくつかご覧いただきたい。


■大島誠司メカがスターレットでダートラ走行!
実に貴重である。アールエスタケダの大島メカは実はダートトライアルの選手であった。本人の名誉のために言うと、この動画は私を乗せて「人の車で」流して走っている動画である。競技中のものではないが、そもそも大島がモータースポーツの選手であったことを知る人はいまや少ない。




■2007年久万高原ラリー「無念のリタイヤ」
EK9シビックで全日本ラリーに参戦していたころ。快調にステージを重ねていた矢先に一瞬のシフトミスでエンジンを破損しリタイヤとなった。この日は2014年に全日本ジムカーナ選手権でシリーズチャンピオンを獲得した石原裕也選手がサービスクルーとして来てくれていて、これまた偶然にもリタイヤした直後のギャラリーステージで外撮りの動画を撮影してくれていた。石原選手の「あっ・・」という声がすべてを物語る思い出深い動画である。


■ハイパーミーティング2012新井選手のデモラン
アールエスタケダはつくばサーキットで開催された「ハイパーミーティング」に2003年から2014年まで皆勤賞で参加し、数多くのイベントでマシンを走らせた。午後から開催されたラリーカーでデモランを披露してくれた新井選手が目の前で八の字ターンを披露してくれた。




■WRCラリージャパン2010 札幌ドームSSS
アールエスタケダとして5回目のラリージャパン参戦の年。札幌ドームの中に特設されたスーパースペシャルステージ(SSS)での中村英一選手の走りである。ゴール直前にはリアバンパーがコンクリートの擁壁にあと10センチ!というところまで攻める。




■ラリーアメリカ参戦!コドライバー・キーランライト
全米ラリー選手権に参戦した際にコドライバーを務めてくれたプロコドライバー「キーラン・ライト」。ミシガン州ホートンにあるホテルの中で夜遅くにインタビューに答えてくれた。彼は日本人の私たちの活動を力強く支えてくれた、素晴らしい友人。いまでも感謝しかない。ラリーアメリカ挑戦の最後の年2015年には優勝を果たすことができた。アメリカの仲間たちとの日々はいまも大切な財産だ。(2013/MI.Houghton)







■池田・川島組TRDラリーチャレンジ2014年初優勝!
この日が池田・川島組のTRDラリーチャレンジ初参戦の日であった。佐賀県唐津市へ遠征し、現在はトヨタガズーレーシングラリーチャレンジとして開催が続いているこのシリーズへの記念すべき第一歩であった。初参戦で初優勝はいまでも良い思い出として心に残っている。





■全日本ジムカーナ2018福島 深川敬暢・優勝!
2017年の全日本ジムカーナ最終戦鈴鹿で初優勝を果たした深川敬暢選手は、翌2018年シリーズでは福島ヱビスサーキット、奈良の名阪スポーツラウンドで二連勝を果たす。2019年までアールエスタケダのサポート選手として長きにわたって活動してくれた。




■ラリーコドライバー「宮部ひろあき」
2003年からアールエスタケダのコドライバーとして活躍を続けてきた「宮部ひろあき」選手。2005年にはWRCラリージャパンでクラス優勝を果たし、全日本ラリーにも積極的に参加した。2007年当時にエヴァンゲリオンが好きな宮部選手のために私が制作した懐かしい動画だ。



これからもアールエスタケダをよろしくお願いいたします!









2018年9月29日土曜日

深川は公開練習で2位。RS.TAKEDA GYMKHANA TEAM JAPAN


激しい雨が降り続く鈴鹿サーキット。
全日本ジムカーナ鈴鹿ラウンドは本日公開練習日を迎えた。大型台風の接近に伴い開催自体が危ぶまれた本大会はすでに公開練習日から波乱の展開となった。

コース上には水が流れ、想像以上にグリップが得られない。アールエスタケダの深川もファーストアタックでは大きなスピンを喫し、雨の鈴鹿南の洗礼を受けた。特にこのコースはレインコンディションではスリッパリーとなりマシンの動かし方が難しい。大きなアングルを付けてコーナーに入ったりタイヤのグリップに期待して操舵角を大きくしていけばあっという間にスピン・コースオフ。

次ぐ、セカンドトライでは2番手タイムをマークし溜飲を下げた。

ドライ時のドライビングとは異なるアプローチを要求されるが故、それを見つけて完走できれば上位入賞の道が開ける。

深川は鈴鹿のコースに習熟しておりコースの特性もよくわかっている。そしてなにより昨年の鈴鹿ラウンドのPN1ウイナーは他ならぬ深川敬暢自身なのだ。

明日はさらに雨足が激しくなり、ハイドロプレーニングとの戦いとなるだろう。そして降雨量の強弱のどのタイミングで出走となるかも、その選手の運である。運は強者に味方する。そして今日の深川はその「強者」の一員であることに間違いない。







2018年9月9日日曜日

APRC用のレーシングスーツが完成。RS.TAKEDA WORLD RALLY TEAM


ラリー北海道で使用するレーシングスーツが完成し、アールエスタケダに到着した。今回我々が参戦するカテゴリーは国際格式となるためFIA(国際自動車連盟)の規定する「テクニカルリスト」に記載されているアイテム以外のパーツやウェアの使用が禁じられている。

レーシングスーツも同様で有効期限やFIAの公認を受けているかどうかなどがラリー前の車検で確認される。もちろん今回準備したスーツも本体はもちろんのことプリントされたロゴの素材なども含めすべてがFIAの難燃性基準に適合しており、万が一の火災の際にもドライバーに対する危険が最小限となるようになっている。


アールエスタケダの新デザインのスーツは今年のモータースポーツ参戦から随時採用され、ラリーだけでなくジムカーナ参戦にも投入される予定だ。




ラリー北海道公式HP


■ラリー北海道2018観戦案内
アールエスタケダのラリー参戦を見に来てくださるお客様は以下のご案内をご覧ください!

チケット情報(セブンイレブンで買えますよ~)

オトクな飛行機
名古屋→札幌 エアアジアが最安値です。
片道15900円也


オトクなレンタカー
主催者のプレスリリースではお得なレンタカーがあるようです。
定期的に以下のラリー北海道のホームページをチェックしてくださいね!


ラリー北海道ルートマップ


ラリーサービスパーク(北愛国交流広場)



開催日:2018年9月14日~16日
ステージは帯広市周辺です



2018年3月27日火曜日

全日本は広島へ。 RS.TAKEDA Gymkhana Team Japan


全日本ジムカーナは駒を一つ進め、第二戦の広島へステージを移す。アールエスタケダの深川選手は、前回からのインターバルを利用して広島にむけて多くのモディファイを行い2018年ロードスターの戦闘力を大きく高めてきた。






















ライバルたちの熟成も進み、軽量なPN1クラスの特性を生かした多くのセットアップ術が編み出されてきている。今年はさらに高度で僅差の戦いになることは間違いないだろう。




今週末の3月31日土曜日にはお客様を迎えての公開テストが行われ、翌日曜日には決勝が予定されている。アールエスタケダのジムカーナサポートチームは木曜日の夜に名古屋を出発し金曜日から広島入り、金曜日のテストを経て日曜日の決勝までが勝負だ。

ぜひ会場にお越しいただき、チームの応援をお願い申し上げます。


クリックで拡大

クリックで拡大



2018年3月11日日曜日

深川はファーストトライで2番手。 RS.TAKEDA Gymkhana Team Japan


雨も上がり、昨日とは一変したコンディションで始まった全日本ジムカーナ開幕戦つくばラウンド。

アールエスタケダの深川敬暢は2番手ポジションにつけて最初のトライを終えた。ところどころ湿った路面が残るつくばコース1000。路温が上昇する午後のアタックでダンロップタイヤの優位をどこまで見せつけることができるか、期待が高まる。




2018全日本ジムカーナ第1戦













2018年12月26日水曜日

年の瀬きたる。 RS.TAKEDA


全日本ジムカーナ、全日本ラリーの最終戦が終わってからフィンランドとポーランドとラトビアに行き、帰ってきてディレッツアサーキットミーティング。

ヒルトンでの忘年を今年も開催することができて良かったなぁ~と感慨に浸る間もなく、年末までに探してね!とご依頼を受けていた中古車を7台買ってきてお納めしたらクリスマス。クリスマスが終わったらサービス部に怒涛のご入庫があり、工場ではいまも黙々と作業が続く。

正月が明けたら次が年末っていうくらい「光陰矢の如し」の一年であった。



あっという間の一年ではあったが、それでも11月からは新しい出会いが多く、様々なビジネスチャンスが到来して楽しみも多い。「年を取ると時間のたつのが早い」は「ジャネーの法則」において心理学的に、また最近のMITの論文でも早く感じる研究の成果が発表されていて単なる気のせいではない。5歳児の1年は50歳の人の10年と同じだそうだ。


というわけで、気を抜かず大切な毎日をしっかりと歩んでいこうと思う2018年の暮れであった。

 



年末年始お休みのお知らせ

アールエスタケダは以下の期間を冬期休業とさせていただきます。お客様各位にはご不燃をおかけいたしますがなにとぞご容赦くださいませ。

12月29日(土)休業日
12月30日(日)休業日
12月31日(月)休業日
1月1日(祝)休業日 
1月2日(水)休業日
1月3日(木)休業日
1月4日(金)休業日
1月5日(土)休業日

1月6日(日) 通常営業日

謹賀新年